|  
            
           | 
        
         
          |  
            
           | 
        
         
          |  無頼粒球症(初期症状:発熱、全身倦怠、咽頭痛等)が現れることがあるので、無頼粒尿症が疑われる場合には直ちに中止し血液検査を行う。無穎粒球症発生の場合には抗生物質及び副腎皮質ホルモンの投与等の適切な処置を行う。 | 
        
         
           
            
               
                | [b]再生不良性貧血、低プロトロンビン血症、第VII因子欠乏症、血小板減少性紫斑病、白血球減少症(頻度不明) | 
               
             
           | 
        
         
          | 再生不良性貧血、低プロトロンビン血症、第VII因子欠乏症、血小板減少性紫斑病、白血球減少症が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には中止するなど適切な処置を行う。 | 
        
         
          |  
            
           | 
        
         
          | SLE様症状(発熱、紅斑、筋肉痛、関節痛、リンパ節腫脹、脾腫等)が現れることがあるので,観察を十分に行い、このような症状が現れた場合には中止するなど適切な処置を行う。 | 
        
         
          |  
            
           | 
        
         
          | インスリン自己免疫症候群(低血糖等)が現れることがあるので、中止するなど適切な処置を行う。 | 
        
         
          |  
            
           | 
        
         
          | 発熱、咳噺、呼吸困難、胸部X線異常等を伴う間質性肺炎が現れることがあるので、このような症状が現れた場合には中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行う。 | 
        
         
          |  
            
           | 
        
         
          | 次のような副作用が認められた場合には、減量・休薬など適切な処置を行う。 | 
        
         
           
            
               
                | 【頻度不明】 | 
               
               
                 
                  
                     
                       
                        
                           
                            | 肝 臓a | 
                            肝障害 | 
                           
                           
                            | 皮 膚 | 
                            脱毛、色素沈着、痛痒感紅斑等 | 
                           
                           
                            | 消化器 | 
                            悪心・嘔吐、下痢、食欲不振等 | 
                           
                           
                            | 精神神経系 | 
                            頭痛、めまい、末梢神経異常等 | 
                           
                           
                            | 過敏症b | 
                            発疹、じんま疹、発熱等 | 
                           
                           
                            | その他 | 
                            倦怠感、リンパ節腫脹、関節痛、筋肉痛、唾液腺肥大、浮腫、味覚減退 | 
                           
                         
                       | 
                     
                     
                       
                        
                           
                            | a: | 
                            観察を十分に行い、異常が認められた場合には中止するなど適切な処置を行う。 | 
                           
                           
                            | b: | 
                            このような場合には他の薬剤に切り換える。 
                              症状が軽い場合には、抗ヒスタミン剤を併用し、経過を観察しながら慎重に投与する。 | 
                           
                         
                       | 
                     
                   
                 | 
               
             
           |